カテゴリー:COUNTDOWN TOKYO 2020
-
COUNTDOWN TOKYO 2020 vol.19 柔道 -JUDO-
“柔道の父”嘉納治五郎 相撲と並び“日本の国技”と称される柔道が、柔術から生まれていることはご存じだろうか。柔術とは古武道の一つで、相手を殺傷せずに捕らえたり護身として身を護ることを重視する徒手武術であり、その源流の一…詳細を見る -
COUNTDOWN TOKYO 2020 vol.18 カヌー -CANOE-
“ハネタク”が一躍話題に 2016年のリオデジャネイロ五輪で、羽根田卓也がアジア人初となる銅メダルを獲得したことで一躍脚光を浴びたカヌー競技。今回は、五輪で数少ない水辺の競技であるこのカヌー競技について、掘り下げていく…詳細を見る -
COUNTDOWN TOKYO 2020 vol.17 テニス -TENNIS-
アマチュア大会だったグランドスラム テニスのように複数の人間が1つの球を互いに打ち合うという球技は紀元前から確認されているが、スポーツとしての歴史は1873年と比較的浅く、ウォルター・クロプトン・ウィングフィールド少佐…詳細を見る -
COUNTDOWN TOKYO 2020 vol.16 自転車 -CYCLING-
時速70kmを超えるトラック競技 100年以上の歴史がある自転車競技には、『トラックレース』、『ロードレース』、『マウンテンバイク』、『BMX(バイシクルモトクロス)』の4種類の競技がある。 トラックレースの自転…詳細を見る -
COUNTDOWN TOKYO 2020 vol.15 馬術 -EQUESTRIAN-
「人馬一体」で観客を魅了する競技 動物を扱う唯一のオリンピック競技がある。それが馬術競技だ。選手はパートナーである馬と協調して競技に臨む。選手が馬の能力を最大限に引き出し、馬も選手の要求に精一杯こたえる「人馬一体」の妙…詳細を見る -
COUNTDOWN TOKYO 2020 vol.14 射撃 -SHOOTING-
銃器の登場で生まれた競技 フェンシングは剣術、アーチェリーは弓術と、それぞれ戦闘の手段であった武術が、銃器の発達とともに衰退し、貴族や上流階級の人々の嗜みとして競技化されていったことは本連載でも触れてきた。今回は、その…詳細を見る -
COUNTDOWN TOKYO 2020 vol.13 アーチェリー -ARCHERY-
武術から競技へ 普段、あまり触れる機会のないスポーツが、五輪での日本人選手の活躍によって注目を集めることがある。41歳でアテネ五輪の銀メダリストとなり、「中年の星」と話題を集めた山本博によって、アーチェリーという競技が…詳細を見る -
COUNTDOWN TOKYO 2020 vol.12 フェンシング -FENCING-
2020年、東京に再びスポーツの祭典がやってくる。Spopreでは「COUNTDOWN TOKYO 2020」と題し、2020年6月1日発行号まで全33競技を毎号特集。カウントダウン連載企画で世界最大のイベントを盛り上げ…詳細を見る -
2月1日発行!Spopre182号
Spopre182号が2月1日に発行されます! CONTENTS 2019年はラグビーイヤー 世界のラグビーを堪能せよ 欧州最強を決める戦い シックス・ネーションズが開幕!! ガールズケイリン×アルバルク東京…詳細を見る -
COUNTDOWN TOKYO 2020 vol.11 ボクシング-BOXING-
2020年、東京に再びスポーツの祭典がやってくる。Spopreでは「COUNTDOWN TOKYO 2020」と題し、2020年6月1日発行号まで全33競技を毎号特集。カウントダウン連載企画で世界最大のイベントを盛り上げ…詳細を見る